TAEHYUN

GQ: まだボクシングを楽しんでいますか?

TH: もちろんです。

GQ: 自信たっぷりの答えですね。

TH: 何か義理のようなものを感じます。一生続けなければならないような。そして、体よりも心がずっと健康になるスポーツだと思います。ジムに貼られている言葉が本当に嘘ではないと実感します。

GQ: どんな言葉が貼られていますか?

TH: 「今流した汗はリングの上で裏切らない」。人生にも通じる言葉ですが、私にとって最も直接的に感じられるのがボクシングです。努力すればするほどフィードバックがすぐに現れるスポーツなんです。やっている間は雑念も浮かばないですし。少し恥ずかしい話ですが、「強さ」という価値は美しさと同等の価値だと私は思っています。だからこそ、ボクシングを続けているんです。

GQ: 以前、「強くなるために自分を削る」と言っていたのが印象的でした。強くなるために何かを加えたり膨らませたりするのではなく。

TH: 強くなるということは「削ぎ落とす美学」だと思います。ダンスも歌もボクシングも、ある段階までは加えて増やすことが必要ですが、あるラインを越えると、どれだけ削ぎ落とすかが大切になります。実はボクシングをするときに一番怖いのは、習慣のない人です。予測できないからです。2ラウンド目くらいになると相手のタイミングが読めてくるのですが、基本しかできない人は読めません。それは避けられないんです。でも、ダンスや歌も「習慣」と言われますよね。それが個性にもなりますが、それを削ぎ落としたときに生まれる感動もあると思います。ある地点に到達したら、そこから先はどれだけ削ぎ落とせるか、それが重要だと思っています。

GQ: 最近、削ぎ落としているものは何ですか? T

H: 今は完全に「歌」ですね。

GQ: どんな面で?

TH: 僕たちはグループで、ダンス曲が多いので、休むパートがないんです。「強強強強」、全部がかっこよく仕上がっています。でも、ジョン・メイヤーのようなミュージシャンを見ていると、とても楽に歌っているように見えるんです。でも、実はそれが一番難しい。彼はただ楽に歌っているだけなのに、自分が楽に歌っても同じ音が出ないんです。それが一番難しい。今はそれを考える時期かなと思っています。

GQ: 削ぎ落とすことで、むしろテヒョンさんらしさが際立つのでは?

TH: そうですね。まさにそうだと思います。今までは全てを詰め込んで美味しく仕上げてきたけど、「平壌冷麺(ピョンヤンネンミョン)」のようなボーカルが必要だと思うようになりました。

GQ: 削ぎ落とすためにはどうすればいいですか?

TH: 削ぎ落とした自分と向き合えるようにならないといけません。それが思った以上に難しいんです。ずっと味付けをして食べていたものを、何もつけずに食べると美味しく感じないですよね?本当に美味しくないんです。その感覚と似ています。楽に歌って録音を聴くと、あまりにもシンプルすぎて、まるで歌を習いたての人みたいに感じるんです。でも、そうやってやっていくうちに、その中でもいいものが出てくるんです。

GQ: 自分の素の姿と向き合う必要があるのですね。

TH: 裸の自分を見つめる必要があります。

GQ: 「素の自分」というより「裸の自分」ですね。

TH: 何もまとっていない、本当に何もない自分。その状態を見つめながら成長していくんです。僕も以前は歌うときに声をかなり作って出していたタイプでしたが、3、4年目くらいに大きく変わりました。息を混ぜなくてもいいと言われたんです。最初は今よりももっと難しく感じました。今まで聞き慣れた自分の声と違って、話すように歌うと、歌えていないように感じて、声もいまいちに思えました。でも、ずっと続けていたら、より健康的な声が出るようになったんです。だから、「味付けのない自分」を受け入れることが大切。そして、どれくらい削ぎ落とすのが理想的なのか、それを今も悩んでいます。

GQ: 一番「テヒョンらしい」瞬間はいつですか?

TH: 仕事をしていないときです。僕は考えがぐるぐる巡るタイプでは全くないんです。仕事のときだけそうなるけど。だから、休みの日に自分らしさを感じます。何の計画も立てずに、ヘッドセットをつけて歩き回り、お腹が空いたら目についたお店に入る。そういうのが本来の僕らしさです。でも、TOMORROW X TOGETHERのテヒョンとしての僕らしさは、まったく正反対ですね。

GQ: その極端に違うテヒョンをどう共存させていますか?

TH: 特に何もしていません。共存するのは全然難しくないです。どちらも僕なので。二つのペルソナがぶつかることはないですし、どちらの自分もとても満足しています。

YEONJUN

GQ 思いつくままに空欄を埋めてみましょうか?『Tinnitus (___が になりたい)』。
YJ ワールドスター。

GQ その理由は?
YJ まだまだ道のりが長いと思うからです。

GQ もっと上を目指すということですか?
YJ もちろんです。僕は目標が高く、野心も大きいので。まだまだ先は長いですよ。

GQ これから達成したいことは何ですか?
YJ 今、頭に浮かんだことを話しますね。まず、TOMORROW X TOGETHERとして、海外のチャートで上がったり下がったりしながら競いたい。そして、もっと大きなスタジアムでMOAと会いたいです。音楽的にはソロアルバムを出して、ソロコンサートもしてみたいですね。ファッション、音楽、アート…本当に挑戦してみたい分野がたくさんあります。

GQ ヨンジュンが大切にしている心構えについて聞かせてください。
YJ 感謝の気持ちですね。例えば、こんな感じです。今の時代はすごく変化が早いじゃないですか。僕がダンススクールに通っていた頃と今とでは、もう違う時代になっています。当時は一つのダンスを習うのも本当に大変で、たくさん練習しました。正直、大変でした。でも、その経験がなかったら、今の自分がこれほどまでに感謝の気持ちを持てただろうか、と考えるんです。ダンスに限らず、過去のすべての経験が今の僕を作り、感謝の心を持たせてくれている気がします。

GQ では逆に、これまでの軌道から外れようとしたことはありますか?
YJ もちろんあります。アーティストとして、慎重に安定したテンションを保つのが一般的な軌道だとしたら、僕は時には言うべきことを言うべきだと思っています。本当に必要な時には。もちろん、「穏便に済ませるのが一番」と思うこともあります。でも、「これは本当に正しい」「声を上げるべきだ」と判断した時は、実行に移します。もちろん、僕が間違っていることもあるし、未熟なこともあります。でも、そうやって学んでいくんですよね。

GQ 維持したい気持ちと、抜け出したい気持ちを比べると、今はどちらに傾いていますか?
YJ 「抜け出したい気持ち」を「挑戦」や「変化」と捉えるなら、そちらにほんの少し、いや、本当に少しだけ傾いている気がします。

GQ 維持したい気持ちの中にはどんな思いが込められていますか?
YJ 音楽への愛、ダンスへの情熱。この気持ちはいつまでも守りたいです。さっきの話と似ていますが、感謝の気持ちや謙虚さも変わらず持ち続けたいですね。でも、挑戦したい、変化したいという気持ちも、結局は同じところから出ているんです。音楽とダンス。その二つの分野の中で、できるだけ多くのことをやってみたい。僕が満足するまで。

GQ 今日の撮影のコンセプトは「古典美」でしたね。TOMORROW X TOGETHERが持つさまざまな美しさの中で、ヨンジュンが「古典美」として挙げられるものは何でしょう?
YJ 僕たちTOMORROW X TOGETHERは、最もユニークな挑戦をしてきたグループだという自負があります。それがたとえ好みが分かれるものであっても、多様な試みをしてきたということ。そして、その過程で毎回成長してきたということ。それが僕にとって最大の誇りです。もし「古典美」が「変わらない美しさ」だとするなら、こうした挑戦こそがそれにあたるのではないでしょうか。これからもずっと挑戦し続けますからね。

SOOBIN

GQ 2025年のスタートはどうでしたか?
SB 1月に僕たち全員が1ヶ月間の休暇をもらいました。本当に久しぶりの長期休暇だったので、すごく幸せでした。やりたいことを思いきり楽しんで、また一年頑張る準備をして戻ってきました。

GQ スビンさんが休暇を終えてファンに送ったメッセージでもありましたよね。「大丈夫?」といった心配の言葉ではなく、静かに気遣うような挨拶だったので引用してみました。
SB 見てくださったんですね。本当にただひたすら寝て、休んで、家族と家庭料理を食べる、そんなすごく普通の日常を過ごしました。久しぶりに穏やかな生活を送って、それを分かち合いたかったんです。

GQ 冬の札幌旅行をしたり、運転免許を取ったり。ゆっくりとした時間を過ごしたようですね。
SB 僕は新しいことに挑戦したり冒険するのが好きな人なので、不安もあるけど、それよりも新しい経験をすることにワクワクするタイプなんです。だからやりたいことがたくさんありました。ちょっとしたウィッシュリストのようなものを作っていたんですが、今回の休暇で半分以上達成しました。

GQ そのウィッシュリストはいつから書いていたんですか?
SB 12年間くらい、ずっと書き続けている気がします。やりたいことが思い浮かぶたびに書き足していって。

GQ 思いついたときに一気に書くのではなく、少しずつ積み重ねてきたんですね。まだ達成していない、これからやりたいことは何ですか?
SB これがですね、本当に本当にやりたかったのにまだできていないことがあるんです。でも、あまりにささやかなことなので聞いたら「ふふっ」って笑われるかもしれません…。

GQ 笑いませんよ。
SB ゲストハウスに泊まってみたいんです。済州島とかにあるゲストハウスで、初対面の人たちとリビングで食事をして、会話をしてみたい。『ヒョリの民泊』を見て抱いた憧れなんですが、次に時間ができたら絶対にやりたいです。

GQ ところで、スビンさんってもともとこんなに落ち着いた話し方をするんですか?
SB そうです。(目をまんまるにして) 大きな声で話しましょうか?

GQ いや、大丈夫です。
SB 僕、もともとすごく穏やかな性格なんですよ…。

GQ そうだろうとは思っていましたが、実際にこうして話を聞いてみると想像以上に静かですね。でも、知らない人と一緒にいるのは苦手ではないんですか?
SB 正直、苦手です。僕、友達といるときでも、「他の友達を呼んでもいい?」って聞かれると、本音では「できれば呼ばないでほしい」と思っちゃうタイプなんです。仲のいい人とだけ過ごしたい。でも、うーん…。今回の旅行では、雪が降ったら必ず外に出て、知らない人と一緒にイグルーを作ってみたり、一人で仁川旅行に行って、深夜に貝焼きのお店に入ったら、店主さんが僕が一人だと気づいて2時間くらいずっと話してくれたんです。それがすごくロマンチックで素敵でした。全く知らない人と交わって、その人の人生の話を聞いたり、自分の話をしたりする。すごくささやかなことなのに、とても幸せでした。

GQ 意外とスビンさんだと気づかれないんですね?
SB はい、はい、はい。僕よりもずっといろんな経験を積んだ方々と話すのが本当に楽しかったです。店主さんも「一度商売をやってみたくて貝焼きのお店を始めた」とおっしゃっていて、「挑戦するのが楽しい」って。その言葉がまるで自分のことのように思えて、すごく面白かったです。その日は学ぶことも、感じることも多くて、すごくいい時間でした。

GQ スビンさんは自分のことを何と紹介したんですか?話せる範囲で教えてください。
SB ただ、「ダンスをする人です」って言いました。でも、店主さんが知っているダンサーの話をし始めて、思ったより詳しくて、「これ、嘘がバレるんじゃない?」って焦りました(笑)。でも、うまくごまかして、楽しくお話ししました。

GQ 人懐っこい性格なんですね?
SB うーん、僕、”生存型外向性”っていうか…。10人くらいいる場では一言も話さないけど、2〜3人の小さな空間だと仲良くなろうとしてよく話すタイプなんです。

GQ 自分のことを「挑戦と冒険が好きな人」と言ったとき、少し意外でした。お母さんのお話では「転ぶのが怖くて走ろうともしなかった子供だった」そうなので。今のスビンさんは、むしろよく走る人のように見えますよ。
SB 僕もずっと「自分はつまらなくて大人しい人生を歩んできた」と思っていたんです。でも、今回の休暇中に母と話していたら、「違うよ」って。「お父さんに内緒で退学届を出したり、オーディションも親に隠れて応募してたじゃない。あんた、すごく大人しそうに見えて実はブルドーザーみたいな子だったよ」って言われて。思い返してみると、確かに何かをやろうと決めたときはすごく積極的だったなって。普段は内向的でちょっと気弱だけど、やると決めたことには積極的に取り組んでいました。

GQ そもそも挑戦や冒険心がなかったら、今のスビンさんはなかったかもしれませんね。
SB 僕、少し後悔してたんですよ。「もっと面白い人生を生きればよかった」って。「一度くらいは何かやらかせばよかった」って。でも、母の話を聞いていたら、「いや、けっこう大きなことやってたな?」って気づきました(笑)。

GQ 次に挑戦したいことは?
SB 最近はバラエティ番組ですね。今、新しい個人番組『推しの推し シーズン2』を撮影していて、来週は『꼬리에 꼬리를 무는 이야기(話の尾を引く話)』の収録があるんです。ファンの皆さんが何年も前から「ぜひ出演してほしい」とリクエストしてくれていた番組なので、出るからにはしっかりやりたい。今、リアクションの練習をしているんです。「本当ですか?」「どうしよう」「すごく気になる!」とか(笑)。僕、リアクションが本当に薄くて、友達からも「話しててもつまらない」って言われるんですよ。ただ「うん、うん」って聞いてるだけだから。でも、そうすると編集でカットされるかもしれないので、頑張って練習しています!

GQ 「生存型外向性」の影響でしょうか。スビンさん、話を聞くのも、話すのも上手ですね。
SB そう言ってもらえるなら、すごく嬉しいです!僕、成長したみたいですね。

HUENINGKAI

GQ 今日、ベル・エポックというクラシックな空間でお会いしていますが、フーニンカイさんが何度も繰り返し見るクラシックな作品があれば教えてください。
HK 音楽もいいですか?
GQ もちろんです。
HK 幼い頃から楽器に触れていたので、クラシック音楽はたまに聴きます。ベートーヴェンやショパン、モーツァルト。気分が落ち込んでいる時や飛行機に乗る時に聴きます。

GQ 歌詞のないメロディが魅力的な時もありますね。聴く人それぞれに解釈をさせるところもありますし。
HK そうですね。僕はベートーヴェンの音楽を、子供の頃ピアノ教室に通っていた時に弾いていたんですが、その時はただかっこいいなと思うだけでした。速くてすごく力強い曲だなって。大人になってからもう一度聴いてみたら、すごく新しく感じました。ピアノの一音一音に感情が込められているのがわかります。

GQ 来る途中、フーニンカイさんが作った曲「きっとずっと(Kitto Zutto)」を聴いてきました。
HK ありがとうございます。バンドサウンドに爽やかな感じの曲を書きたかったので、日本のアルバムに入って本当にありがたいです。

GQ この曲をきっかけに「自分の曲」と言えるものを作りたいと努力しているとおっしゃっていましたね。その「自分だけの曲」とはどんな曲でしょうか?
HK もっと自分の色が反映された、バンドやオーケストラのように楽器の比重が大きくて、楽器の音がより繊細に聞こえる感じの曲を作りたいです。実際に自分の作業の比重がもっと多くなればいいなとも思っています。今は60%くらいだとしたら、これからは作詞、作曲、メロディー作りまで100%自分の曲を作ってみたいです。

GQ 楽器がフーニンカイさんにとってとても重要な存在であるように感じます。
HK はい。実は他のところで特に才能があったわけではなくて、唯一自分に才能があると思ったのが楽器だったんです。運動神経も良くないし、足りないところも多い中で、楽器だけが自分の癒しだったんですよ。「Kitto Zutto」もそういう思いから生まれた曲です。去年色々なことが重なって、音楽をまだ愛しているのか悩んでいた時期があったんですが、その時ドラムを叩いてみて、「あ、まだ音楽を愛してるんだ」って実感しました。楽器を通じて、音楽を通じて、また一つ成長できたと思っています。

GQ 楽器の何がそんなに魅力的なんですか?
HK 楽器は裏切らないんです。頑張った分だけ必ず返ってくるのが楽器だと思っています。生まれつき才能がある人が弾けば確かにすごくかっこよく聞こえることもありますが、努力をすれば、誰でも楽器で才能を得られると思うんです。ただ、続けることが大事です。一気にやるのではなく、毎日少しずつ時間をかけてやれば、1年後には素敵に楽器を扱えるようになると思います。

GQ 今練習している楽器はありますか?
HK エレキギターを習っています。昨日もレッスンを受けてきました。バンドの曲を作るには楽器を全て弾けるようにならないといけないと思っていて、僕が唯一できないのがエレキギターなんです。アコースティックギターは弾けるんですが、エレキは全くわからなくて。最近はそれを習っているんですが、少しでも弾き方が違うと音が変になってしまうんです。すごく繊細です。個人的には、バンドの楽器の中でエレキギターが一番難しいと思います。エレキサウンドを自分で弾いて、それを作品に取り入れられるレベルになりたいと思っています。それが目標です。そして、いつかギターソロを弾きたいです。

GQ 10点を目指しているとして、今の実力はどれくらいですか?
HK 0点です(笑)。まだ始めたばかりなので。でも、すぐに目標に到達すると思いますよ。

BEOMGYU

GQ ボムギュさんが空で何かを見るとしたら、それは何でしょうか?
BG 鳥ですね。

GQ ふと思い浮かんだ鳥の理由は何ですか?
BG 私はよく空を見上げるんです。その時に、自由に飛んでいる鳥を見ながら、少し慰めを感じたり、癒されることがあります。じっと見ていると、自分も自由になったような気がするんですよ。だから、鳥が思い浮かんだのかもしれません。

GQ 自由になりたいと思っているんですね!
BG (笑) たまには、ですね。でも、実は1ヶ月ほど自由を感じてみたんですが、完全な自由が与えられると、逆に何か枠の中で生きたくなったりして。だから、今の状況は悪くないです。いい感じです。

GQ よく空を見上げるんですか?
BG はい、数週間空を見なかったら、すごく息苦しくなったんです。見ないようにしていたわけじゃなくて、ただ見ることがなかっただけなんですけど、その時に気づきました。深く考えたり、リフレッシュもできなかったり。そんな時に数秒間空を見上げたら、瞬間的にすごくすっきりしたんです。悩みも一瞬で消えてしまって。だからまた「空を見る」を続けています。ぜひ試してみてください。すごくいいですよ。

GQ ボムギュさんはどんな性格ですか? 先ほどの空の話を聞いて、静かで落ち着いているという印象を受けたのですが、それは合っていますか?
BG はい、その通りです。心構えも似ています。「結局、すべては過ぎ去るから」というのが私の主な態度です。

GQ しっかりした心構えを持っているんですね。
BG そう思うと、すごく気分が楽になるんです。感情的にも健康になれる気がします。だから、どんなに辛くて疲れていて、感情が底に落ちて、最終的に怒りまで感じても、この一言で全てが収まります。だからこんなことも考えます。「あまり真剣に思いすぎないようにしよう」。感情が不安定で否定的な時には特に。それをそのまま感情に任せていると、後で後悔するのが目に見えているので。

GQ こんなにしっかりしているボムギュさんも、何か冒険をしたことがありますか?
BG 心の中ではいつもしていますけどね(笑)。実際には実行に移していないだけです。

GQ なぜ実行に移さないんですか?
BG 後悔するのがわかっているからです。だから冒険が必ずしも悪いことではないことも十分に理解していますが、まあ、そういう感じです。それはおそらく私がすごく衝動的だったからだと思います。衝動的に何かをした後は、いつも自分を責めていました。今は、思考をしっかり整理してから行動に移すようにしています。

GQ ボムギュさんが持っているたくさんの才能の中で、変わらないでいてほしいものはありますか?
BG アナログですね。

GQ アナログですか?
BG とても好きです。昔の音楽も、フィルムカメラも、ラジオも。理由はよくわからないんですけど、理由なしに惹かれます。それで、いつかこんなことを考えたこともあります。「星がすごく綺麗に見える時代に生まれていたらどうだっただろう?」「私が両親の世代に生まれていたらどうだったんだろう?」

GQ ボムギュさんは空が好きなんですね。
BG そうみたいですね(笑)。